TOPページ

分校調査(2025年高等学校)

文部科学省公式の分校数は公立高校71私立高校全日制2です。

公立の内訳は全日制54定時制16併置1

青森県0←5
岩手県2
  • 岩手県立久慈高等学校長内校【定時制】
  • 岩手県立杜陵高等学校奥州校【定時制】
  • 宮城県5←3
  • 宮城県大河原産業高等学校川崎校※普通科(2025年度本校閉校による名称変更)
  • 宮城県白石高等学校蔵王キャンパス※普通科(2025年度より)
  • 宮城県築館高等学校一迫商業キャンパス※情報ビジネス科(2025年度より)
  • 宮城県白石高等学校七ヶ宿校【昼間定時制】
  • 宮城県石巻北高等学校飯野川校【定時制】
  • 秋田県2←1
  • 秋田県立大曲農業高等学校太田分校※普通科
  • 秋田県立湯沢翔北高等学校雄勝校※普通科【雄勝高校】(2020年度より)
  • 山形県3←4
  • 山形県立新庄南高等学校金山校(連携型中高一貫校・金山町立金山中学校)
  • 山形県立新庄北高等学校最上校※普通科(1997年)
  • 山形県立新庄神室産業高等学校真室川校※普通科
  • 福島県1←0←5
  • 福島県立いわき総合高等学校好間校舎※普通科(2025年度より)
  • 茨城県1
  • 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校

  • 新潟県1←4
  • 新潟県立佐渡高等学校相川分校【定時制】
  • 富山県2
  • 富山県立南砺平高等学校(南砺福野高等学校の分校)
  • 富山県立小矢部園芸高等学校(石動高等学校の分校)【昼間定時制】
  • 福井県0←2
    福井県立丸岡高等学校城東分校[定時制]は2017年より分校ではなくなる。
    長野県3
  • 長野県長野西高等学校中条校
  • 長野県篠ノ井高等学校犀峡校
  • 長野県長野吉田高等学校戸隠分校【定時制】
  • 静岡県4←5
  • 静岡県立天竜高等学校春野校舎
  • 静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校(2007年から浜松市立佐久間中学校が高校校舎内の一部に移転。全国初の同居型中高連携校)
  • 静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校(2018年より)
  • 静岡県立下田高等学校南伊豆分校(園芸科)
  • 愛知県1
  • 愛知県立新城有教館高等学校作手校舎(人と自然科)2021年度校名変更
  • 三重県2※文科省の公式資料では全日制2←1
  • 三重県立南伊勢高等学校度会校舎(×南勢校舎が本校扱い)
  • 三重県立熊野青藍高等学校紀南校舎※総合学科【定時制普通科】2025年度より(木本校舎が本校扱い)

  • 滋賀県1
  • 滋賀県立大津清陵高等学校馬場分校【定時制】
  • 京都府7←8
  • 京都府立八幡高等学校南キャンパス(人間化学科介護福祉科)
  • 京都府立峰山高等学校弥栄分校(農園芸科科家政科)
  • 京都府立綾部高等学校東分校{分校唯一の定時制併置}農業・園芸・農芸化学
  • 京都府立福知山高等学校三和分校【昼間定時制】
  • 京都府立宮津高等学校伊根分校【昼間定時制】
  • 京都府立北桑田高等学校美山分校【昼間定時制】
  • 京都府立東舞鶴高等学校浮島分校【定時制】
  • 大阪府1
  • 大阪府立豊中高等学校能勢分校(総合学科)
  • 奈良県1←2
  • 山辺高等学校山添分校【昼間定時制】
  • 和歌山県4
  • 和歌山県立有田中央高等学校清水分校-全国募集あり
  • 和歌山県立海南高等学校美里分校-全国募集あり
  • 和歌山県立日高高等学校中津分校-全国募集あり
  • 和歌山県立南部高等学校龍神分校-全国募集あり(連携型中高一貫校・田辺市立龍神中学校)
  • ※和歌山県立和歌山北高等学校西校舎(普通科80スポーツ40)2012年〜
    ※和歌山県立海南高等学校大成校舎(普通科定員40名)要再検討
    ※和歌山県立箕島高等学校宮原校舎(機械科実習棟)

    島根県1
  • 島根県立三刀屋高等学校掛合分校
  • 岡山県1←0
  • 岡山県立勝山高校蒜山校地(生徒数70名)
  • ※2013年〜なので前回2018年時の確認ミスなのか別の高校が分校であるのか不明
    広島県1
  • 広島県立加計高等学校芸北分校-全国募集あり(連携型中高一貫校・芸北町立芸北中学校)
  • 山口県2←4←8
  • 山口県立岩国高等学校坂上分校
  • 山口県立岩国商業高等学校東分校【定時制】
  • 山口県立山口高等学校徳佐分校※2025年閉校
  • 山口県立防府高等学校佐波分校※2025年閉校
  • 徳島県5
  • 徳島県立城西高等学校神山校(生徒数70名、環境デザイン・食農)
  • 徳島県立小松島西高等学校勝浦校(応用生産・園芸福祉)
  • 徳島県立池田高等学校辻校(令和4年度卒業生50名、総合学科)
  • 徳島県立池田高等学校三好校(令和元年度生徒数約90名、食農科学・環境資源)
  • 徳島県立富岡東高等学校羽ノ浦校(卒業生32名、看護)
  • 愛媛県8←4+私立1
  • 愛媛県立今治北高等学校大三島分校(離島)
  • 愛媛県立松山北高等学校中島分校(離島)
  • 愛媛県立松山南高等学校砥部分校(デザイン科)
  • 愛媛県立大洲高等学校肱川分校【定時制】
  • 愛媛県立愛媛県立今治西高等学校伯方分校※普通科(2019年度開校)伯方島
  • 愛媛県立内子高等学校小田分校※普通科(2020年度より)
  • 愛媛県立宇和島東高等学校津島分校(2021年度から2027年まで)
  • 愛媛県立北宇和高等学校三間分校(2021年度から2027年まで)
  • 愛媛県立宇和高等学校三瓶分校※2020年〜2025年閉校
  • 高知県2
  • 高知県立高知追手前高等学校吾北分校
  • 高知県立中村高等学校西土佐分校(普通科家庭に関する科目の設定)

  • 福岡県1←2
  • 福岡県立嘉穂総合高等学校嘉麻市立大隈城山校【昼間定時制】
  • 佐賀県3
  • 佐賀県立鹿島高等学校大手門学舎(商業科食品調理科)平成30年度開校
  • 佐賀県立嬉野高等学校嬉野校舎(総合学科キャンパス)平成30年度開校
  • 佐賀県立白石高等学校商業科キャンパス(商業科情報ビジネス科)平成30年度開校
  • 熊本県3
  • 熊本県立人吉高等学校五木分校(実質連携型中高一貫校・五木村五木中学校)
  • 熊本県立天草高等学校倉岳校
  • 熊本県立八代農業高等学校泉分校(グリーンライフ科)
  • 大分県1←3
  • 大分県立中津南高等学校耶馬渓校
  • 大分県立三重総合高等学校久住校(2019年度より独立)
  • 宮崎私立1

    北海道地域連携特例校(30←22)

    地域連携特例校は北海道独自の分校と解釈しますが分校扱いしません。

  • 月形高校(生徒数37名)連携校【岩見沢東高校】
  • 夕張高校(生徒数64名)連携校【岩見沢東高校】
  • 平取高校(生徒数40名)連携校【静内高校】
  • 厚真高校(生徒数73名)連携校【苫小牧東高校】
  • 穂別高校(2027年閉校)連携校【苫小牧西高校】
  • 長万部高校(生徒数35名)連携校【八雲高校】
  • 南茅部高校(2027年募集停止)連携校【函館中部高校】
  • 松前高校(生徒数47名)連携校【函館西高校】
  • 上ノ国高校(生徒数48名)連携校【江差高校】
  • 蘭越高校(不明)連携校【倶知安高校】

  • 寿都高校(令和5年生徒数63名)連携校【岩内高校】
  • 羅臼高校(生徒数60名)連携校【中標津高校】
  • 弟子屈高校(生徒数56名)連携校【釧路江南高校】
  • 阿寒高校(生徒数53名)連携校【釧路湖陵高校】
  • 本別高校(令和6年生徒数85名)連携校【帯広柏葉高校】
  • 標津高校(生徒数66名)連携校【中標津高校】
  • 常呂高校(生徒数推定26名)連携校【北見北斗高校】
  • 興部高校(生徒数33名)連携校【紋別高校】
  • 雄武高校(合格者14名)連携校【紋別高校】
  • 津別高校(生徒数56名)連携校【美幌高校】

  • 佐呂間高校(合格者21名)連携校【北見柏陽高校】
  • 清里高校(生徒数79名)連携校【網走南ヶ丘高校】
  • 天塩高校(生徒数71名)連携校【留萌高校】
  • 美深高校(令和6年生徒数70名)連携校【名寄高校】
  • 豊富高校(生徒数56名)連携校【稚内高校】
  • 森高校(総合学科卒業生22名)連携校【函館工業高校】
  • 虻田高校(事務情報科42名)連携校【伊達高校】
  • 福島商業高校(生徒数56名)連携校【函館商業高校】
  • 苫前商業高校(生徒数52名)連携校【留萌高校】
  • 下川商業高校(生徒数88名)連携校【士別翔雲高校】

  • 北海道その他の独自認定校
  • 礼文高校(生徒数43名)礼文島
  • 利尻高校(生徒数51名)商業科含む。利尻島
  • 市立士別東高校(生徒数20名)【定時制】
     
    町立高校・村立高校
  • 北海道奥尻高等学校49名(奥尻町2016年)2017年奥尻中学校と連携一貫教育導入
  • 北海道南富良野高等学校57名(南富良野町1952年)
  • 北海道えりも高等学校113名(えりも町2004年)えりも中学校と連携型
  • 北海道霧多布高等学校47名(浜中町1952年)
  • 北海道知内高等学校112名(知内町1953年)
  • 北海道大空高等学校105名(大空町2021年)総合学科 1957年東藻琴高等学校【2018年定時制】農業科57名
  • 北海道剣淵高等学校53名(剣淵町1952年)総合学科
  • 北海道中標津農業高等学校95名(中標津町1952年)生産技術科・食品ビジネス科
  • 北海道士幌高等学校(士幌町1952年)アグリビジネス科・フードシステム科
  • 北海道壮瞥高等学校(壮瞥町1952年)地域農業科
  • 北海道ニセコ高等学校(ニセコ町1952年)【昼間定時制】農業科
  • 北海道幌加内高等学校57名(幌加内町1954年)【定時制】農業科
  • 北海道日高高等学校(日高町1953年)【定時制】
  • 北海道天売高等学校14名(羽幌町1954年)【定時制】
  • 北海道真狩高等学校59名(虻田郡真狩村1952年)農芸科学科
  • 北海道留寿都高等学校47名(虻田郡留寿都村1952年)農業福祉科
  • 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校114名(中川郡音威子府村)工芸科

  • 2025年廃校危惧校(分校普通科独自認定取消)

    青森県0

    鯵ヶ沢高校(生徒数60名)
    大間高校(生徒数122名)

    岩手県0

  • 住田高校(生徒数104名)※2018年調査
  • 伊保内高校(卒業生進路記載22名)
  • 葛巻高校(卒業生進路記載41名)葛巻町立中学校3校と中高一貫連携
  • 宮古北高校(生徒数70名)※2018年調査
    大迫高校(卒業生16名)
    雫石高校(令和5年度卒業生進路記載27名)

    秋田県1

  • 秋田県立能代高等学校二ツ井キャンパス※普通科【昼間定時制】(2021年度より)
  • ※文科省の公式資料では全日制2

    山形県0

  • 小国高校(生徒数62名)小国町小中高一貫教育校コミュニティスクール(学校運営協議会制度)
  • 宮城県0

  • 南郷高校(卒業生7名)産業技術科あり
  • 松山高校(卒業生36名)家政科あり
  • 岩ケ崎高校(卒業生25名)
    南三陸高校(卒業生47名)(志津川高校2023年校名変更)

    福島県0

    川俣高校(卒業生14名)
    西会津高校(生徒数48名)
    湖南高校(令和5年度卒業生進路記載21名)

    東京都6(島しょ)

  • 三宅高校(生徒数20名)
  • 新島高校(生徒数36名)
  • 神津高校(生徒数46名)
  • 小笠原高校(生徒数53名)
  • 八丈高校(生徒数111名)定時制含まない
  • 大島高校(生徒数114名)定時制含まない
  • 新潟県0

    正徳館高校(卒業生22名)
    阿賀黎明高校(卒業生24名)
    羽茂高校(卒業生26名)佐渡島

    長野県0

    白馬高校(令和5年度卒業生進路41名)

    愛知県1

  • 田口高校(卒業生24名)林業科あり
  • 奈良県0

  • 十津川高校(卒業生進路15名)工芸コースあり
  • 山辺高校(卒業生51名)

    兵庫県1

  • 家島高校(2024年募集停止2027年閉校)離島
  • 氷上西高校(2024年生徒数112名)

    広島県1

  • 瀬戸田高校(令和6年生徒数91名)生口島
  • 大崎海星高校(生徒数85名)
    豊田高校(生徒数72名)※2018年調査
    上下高校(生徒数67名)
    湯来南高校(卒業生進路15名)
    西城紫水高校(生徒数55名)
    賀茂北高校(卒業生進路23名)
    東城高校(卒業生進路24名)
    大柿高校(卒業生進路30名)
    加計高校(卒業生進路37名)
    御調高校(卒業生進路42名)

    島根県1

  • 隠岐高校(卒業生63名)商業科あり
  • 吉賀高校(生徒数83名)町立中学校と中高一貫教育(連携型)
    飯南高校(生徒数165。在寮生は54名)町立中学校と中高一貫教育(連携型)

    徳島県0

  • 那賀高校(生徒数176名)森林クリエイトあり
  • 阿波西高校(令和6年生徒数138名)※普通科除外認定

  • 愛媛県0

  • 弓削高校(生徒数88名)弓削島
  • 三崎高校(令和5年度卒業生進路記載56名)
  • 高知県0

  • 大方高校(生徒数105名)※定時制と通信制含まない
  • 四万十高校(生徒数49名)大正・十和地域における中高一貫教育(連携型)
  • 梼原高校(卒業生37名)町立中学校と中高一貫教育(連携型)
  • 嶺北高校(卒業生進路決定38名)本山町立嶺北中学校と同じ校舎に同居中高一貫教育(土佐町立土佐町中学校と連携)
  • 城山高校(卒業生進路記載17名)
    高岡高校(卒業生進路記載20名)
    窪川高校(令和6年生徒数85名)
    清水高校(卒業生進路決定48名)土佐清水市立清水中学校と中高一貫教育(連携型)

    長崎県0

  • 宇久高校(生徒数13名)宇久島。佐世保市立宇久小学校、宇久中学校と小中高一貫教育
  • 北松西高校(生徒数19名)小値賀町小値賀島
  • 奈留高校(令和5年生徒数33名)五島市奈留島
  • 豊玉高校(生徒数39名)対馬
  • 中五島高校(生徒数58名)新上五島町中通島
    上対馬高校(生徒数70名)対馬
    五島南高校(令和5年度卒業生進路記載27名)五島市福江島
    大崎高校(生徒数106名)西海市大島

    大分県0

  • 安心院高校(生徒数205名)※普通科除外認定
  • 由布高校(生徒数不明)

    熊本県1

  • 小国高校(卒業生51名)南小国町立南小国中学校、小国町立小国中学校と中高一貫教育(連携型)
  • 宮崎県0

    福島高校(令和4年生徒数203名)串間市立串間中学校と中高一貫教育(県内初の連携型)

    鹿児島県2

  • 与論高校(卒業生40名)与論町立与論中学校と中高一貫教育(連携型)与論島
  • 喜界高校(生徒数131名)商業科あり 喜界町立喜界中学校と中高一貫教育(連携型)喜界島
  • 古仁屋高校(卒業生進路15名)奄美大島
    串木野高校(卒業生進路28名)
    沖永良部高校(生徒数261名)商業科あり※2018年調べ 沖永良部島

    沖縄県1

  • 辺土名高校(生徒数116名)普通科・自然環境科
  • 本部高校(生徒数121名)※普通科除外認定
    久米島高校(生徒数174名)
     

     
    組合立高校
    群馬県
  • 利根沼田学校組合立利根商業高等学校:利根沼田学校組合(沼田市・利根郡みなかみ町・片品村・川場村・昭和村)1958年
  • 福岡県
  • 福岡県公立古賀竟成館高等学校:古賀高等学校組合(古賀市・福津市・糟屋郡新宮町)1962年
  • 福岡県公立三井中央高等学校:久留米市外三市町高等学校組合(久留米市・朝倉市・小郡市・三井郡大刀洗町)2026年閉校

  •  
    人口ランキング(2018年調べ)
    北海道 中標津町 26917
    北海道 士別市 19790
    北海道 日高町 12378
    北海道 三笠市 9056
    北海道 大空町 7360
    北海道 士幌町 6132
    北海道 浜中町 6061
    北海道 ニセコ町 4958
    北海道 えりも町 4906
    北海道 知内町 4653
    北海道 剣淵町 3228
    北海道 壮瞥町 2922
    北海道 奥尻町 2690
    北海道 南富良野町 2555
    北海道 真狩村 2103
    北海道 留寿都村 1907
    北海道 幌加内町 1767
    北海道 羽幌町 1525
    北海道 音威子府村 832
     
    全国3426公立高校  公立高校普通科定員割れ詳細→  九州沖縄  中国四国  関西  東海山梨  首都圏  北陸北関東  東北  北海道  少子化日本の出生数
    - 2025年9月4日更新 -  TOPページ