高校選びの初動で偏差値を利用することは有意義なことでしょう。しかし志望校を具体的に決定する段階になって「偏差値が自己学力と相当であるから」
といった理由で選択することは絶対に間違っています。この一覧にある公立高校は損であるから行くなとまでは主張しません。
その高校に行きたいと思う明確な動機さえあればいいのです。家から近い、制服が可愛い、校舎が綺麗、友達が行くからetc
偏差値が妥当だからという理由でなければなんでもいいでしょう。
Dランクになれなかった高校(偏差値55以上)
東京都立高校3校
58 工芸高校
57 翔陽高校
56 総合芸術高校
55 科学技術高校
55 晴海総合高校
55 杉並高校
54 府中高校
54 東高校
54 保谷高校
53 本所高校
都立高校の鉄板は杉並高校です。東高校が偏差値54に下がっていましたが、今年はDランクに昇格しています。
ずっと応援している科学技術高校を総合判断Dランク昇格させる予定でしたが、来年も続伸することに期待して保留。
総合芸術高等学校と工芸高校は1000校には入っておりませんが別枠でDランク以上の扱いとなっております。
2025年7月31日の段階で田園調布高校だけが進路実績を公開してません。保谷はEランク落ちなので対象外です。
神奈川県公立高校4校
59 市立川崎総合科学高校
56 元石川高校
56 鶴嶺高校
56 横浜瀬谷高校
56 湘南台高校
55 伊志田高校
55 みなと総合高校
55 横浜氷取沢高校
54 大和西高校
53 上溝南高校
川崎総合科学は東京科学大学合格者を出していますが、合計人数が少なすぎて総合判断を待たずにDランク認定不可でした。
2025年度入試の実績では湘南台とみなと総合の接戦でしたが、昨年がみなと総合選定だったため、今年は湘南台が総合判断優先となりました。
全国1000位入り争いでは接戦のため最後の最後まで争い伊志田に勝ってギリギリで滑り込んだ形です。
2025年7月31日の段階で元石川高校が進路実績を公開しておりませんが、上位校である希望ヶ丘と海老名も放置状態です。
埼玉県公立高校6校
58 大宮光陵高校
56 常盤高校
56 浦和北高校
56 与野高校
56 本庄高校
56 市立川越高校
55 川口高校
55 松山女子高校
55 所沢西高校
54 朝霞高校
常盤高校と大宮光陵は1000校には入っておりませんが別枠でDランク以上の扱いとなっております。
浦和北高校が久しぶりの昇格。所沢西との隔年現象でしょうか。与野高校がランク維持できるか最後まで接戦の結果Eランク落ちです。
2020年当時、全国最下位は埼玉県であると雑感で信じて疑っておりませんでしたが、全国調査をしてみたところ、
想像以上に埼玉県と千葉県が群を抜いていました。次点が福島県や宮城県であると判明したことは貴重な成果でしたが、
昨年からは埼玉県が最下位とは言えない状態になっています。
千葉県公立高校8校
60 匝瑳高校
58 君津高校
58 千葉女子高校
57 佐原白楊高校
56 千葉北高校
56 市立習志野高校
55 東金高校
55 磯辺高校
55 市川東高校
55 船橋芝山高校
千葉女子は10年ぶりぐらいでしょうか、正直もうDランクになることはないと思っていました。リンク表記を信じて本体入試年度誤記扱いです。
船橋芝山復活、市川東との争いです。埼玉県では大幅に修正された偏差値ですが、千葉県は本当にこの数値が正しいのでしょうか。
千葉県は
マーチ文系出生地ガチャ当たりの恩恵が受けにくい東京近郊エリアなのでしょう。法政市ヶ谷以外は自宅通学だと遠くて厳しい。
地元の国立大学は難関。その代わり私立大学理系には恵まれています。地元出身者以外の子育て土地選びでは知っておくべき事実です。
茨城県公立高校2校
57 水戸第三高校
56 古河第三高校
56 土浦第三高校
55 牛久高校
去年から東日本枠から分離独立させました。55 水戸商業高校は除外しています。
牛久と古河第三ではマーチ実績を優先させました。
Dランクになれない普通科公立高校(2025年7月全国調査)
東日本7高校
60 北海道帯広緑陽高校
55 北海道北見柏陽高校
55 北海道網走南ヶ丘高校
51 青森県立青森西高校
** 岩手県立南昌みらい高校
58 宮城県仙台東高校
56 市立仙台高校
55 宮城県仙台西高校
55 宮城県富谷高校
54 宮城県石巻好文館高校
56 山形県立米沢東高校
54 山形県立酒田西高校
62 福島県立福島南高校
59 福島県立福島西高校
56 福島県立いわき光洋高校
55 新潟県立三条東高校
57 長野県岩村田高校
54 長野県大町岳陽高校
51 静岡県立磐田西高校
51 静岡県立清水南高校
致道館高校の普通科は偏差値48。市立仙台はギリギリまで審議となりましたがDランク昇格確定です。福島西はDランク入りできず。
石巻好文館と大町岳陽普通科は偏差値が1下がり是正されました。酒田西も1下方修正されましたが、Dランク昇格による取り消しです。
清水南は偏差値57から驚異の6下落です。これらにより、去年の東日本合計13校から大幅に減少しています。
西日本8高校
56 富山県立大門高校
55 富山県立富山いずみ高校
55 富山県立滑川高校
51 京都府立東宇治高校
56 大阪府立登美丘高校
55 大阪府立堺東高校
58 奈良県立国際高校
58 奈良県立橿原高校
55 奈良県立生駒高校
54 奈良県立桜井高校
49 和歌山県立新宮高校
47 島根県立安来高校
55 徳島県立阿波高校
59 福岡県立三池高校
56 福岡県立小倉東高校
55 福岡県立武蔵台高校
55 福岡県立山門高校
55 福岡県立田川高校
47 福岡県立糸島高校
58 宮崎県立都城西高校
1000校昇格入り争いが熾烈なため、富山県の3高校(すべて普通科対象外認定措置)だけではなく、
和歌山の新宮高校と島根県の安来高校も進路実績を公表しなかったため制裁落ちとなりました。
さらには、奈良県立生駒と国際、大阪府立登美丘の3校を強権制裁Eランク落ち処分としています。
偏差値47の糸島高校と偏差値55の3高校との対比は当サイトの真骨頂の一角であります。
小倉南と小倉東の比較も面白いと思います。千葉県以上に本当にこの偏差値は正しいのか?という疑問が残りますが
中部地方と中国地方は0校です。
※偏差値はみんなの高校情報を利用しています。
※首都圏以外では普通科高校のみ記載してあります。福島南高校は普通科に準じるとして掲載しております。
Eランク高校で一番偏差値が高いのはこの福島南高校文理科で偏差値は65から57(ベスト学院進学塾)とされています。
※2025年までの間に偏差値が上昇した高校は記載漏れとなっている可能性があります。
(外部リンク)
高校受験「なんとなく普通科」だと大学進学も就職も茨の道に!? LIMO
高校全入時代、7割が通う高校「普通科」で見過ごされてきた課題とは 東洋経済ONLINE
大学無償化制度利用でのFラン大進学、「高卒で就職より1000万円損」の訳 東洋経済ONLINE
9割が公務員になる驚異の高校 VS 底辺文系私大 - YouTube 山内太地の大学イノベーション研究所
女友達が1人も居ないまつりちゃんが "工業高校" に進学した○○な理由…【ホロライブ/切り抜き/夏色まつり】
熊本知事「普通科要らない」人材確保巡り、会見で陳謝 時事通信内政部